FirefoxでもGmailやCrowyのデスクトップ通知を有効にするFirefox拡張「ff-html5notifications」

HTML5の仕様にはデスクトップ通知があります。
GmailCrowyが対応*1 *2しており、新着通知にとても便利です。ブラウザを最小化していようが、他のアプリを使っていようが、通知してくれます。これは今まではデスクトップアプリケーションでないとできなかったユーザエクスペリエンスです。それがこの仕様を使えば、ほんの数行で実現できてしまいます。
しかし、現状Google Chromeしかこの仕様には対応していません。

私はChromeユーザなので何の問題もないのですが、世の中にはFireFoxユーザも多いです。
FirefoxユーザはHTML5 デスクトップ通知を使えないのでしょうか?
使えるようにするFirefox Add-onがありました。
それが、ff-html5notifications

インストール

Firefoxアドオンのサイトにも掲載されていますが(HTML Notifications :: Add-ons for Firefox)、これはバージョンが古いので、上記のGoogle Codeのサイトからインストールしましょう。

Download latest versionからインストールできます。

Gmailでデスクトップ通知を有効にする

ff-html5notificationsをインストールしたFireFoxGmailにアクセスすると「Gmailのデスクトップ通知を有効にするにはここをクリックしてください。」というメッセージが上部に表示されます。
クリックすると以下のようにデスクトップ通知の許可を求めるメッセージがさらに上部に表示されます。以下の図の黄色背景のところです。

[Allow]をクリックするとデスクトップ通知が有効になります。

新着メールが届くと、以下のように通知が表示されます。

デスクトップ通知なので当然のことながら他の画面を開いていようが通知されます。上記はChromeFacebookを開いているときに、通知が来たときのスクリーンショットです。

Crowyでデスクトップ通知を有効にする

Crowyの場合も右上の「デスクトップ通知(現在OFF)」をクリックすると、同じくデスクトップ通知の許可を求めてきます。

[Allow]をクリックするとデスクトップ通知が有効になります。
Crowyの場合はさらにカラムごとにデスクトップ通知のON/OFFがあるので、各カラムのヘッダーの▼から各カラムの通知設定を切り替えます。
通知の対象のカラムにメッセージが来ると、以下のように通知が表示されます。

Crowyのデスクトップ通知について詳しくはデスクトップ通知機能をリリースしました « Crowy日本語公式ブログをご覧ください。

最後に

ff-html5notificationsを使えば、便利なデスクトップ通知がFirefoxでも使えるようになります。
現在もなかなか活発に開発が進められているので、まだ問題があるのかもしれませんが、私が使っている分には特に問題は見当たりませんでした。
まだHTML5 Notificationを使用しているアプリは少ないですが、今後増えてくると思いますので、入れておいて損のないAdd-onだと思います。

とはいえ僕は普段はChrome使っていますけどねw
でも、ChromeのDeveloper ToolよりFirebugの方が好きなので、開発時はFirefoxを使っています。